Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!


中津川鮒岩異聞

in Gifu Pref. /A strange Big Rock Funa-Iwa at Nakatsugawa


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


今回の岐阜行の第二の目的は中津川の鮒岩です。 木曽川を挟んで笠置山から中津川、恵那山はひとつのゾーンとして捉えた方がいいでしょう。 中津川の奇岩、鮒岩はそんな巨石ゾーンの一隅にあります。 巨石はそれ自体が存在の偉大さを表していますが、鮒岩は存在感だけではなく、 まさに異形の巨石として、その形態は特筆ものなのです。
中津川へは純粋に巨石の探訪に行きました。 通常個々の巨石はそれ単独で紹介されていることが多いのですが、 中津川の鮒岩も全くその通りで、ひとつの奇岩としてしか紹介されていません。 しかし、直接現地を訪れて鮒岩を眺めてみると色々なことが分かってきます。 鮒岩は明らかに人工的に手が加えられた跡があること、かの笠置山と一体であり、 笠置の真東に位置していること、鮒岩がある神社は丸山という一種の人工丘らしいこと、 など本当に興味がつきない不思議な所なのです。
私は鮒岩に面白い痕跡を発見しました。それを頼りに鮒岩の写真を少し加工してみたら 不思議な顔が出現しました。その意味を皆さんも是非一緒に考察して頂きたい と思います。鮒岩は太古の飛行艇を模したものとも言われていますが、 いずれにしても、日本の中でこれほど奇妙な形態の巨石も少ないでしょう。

A strange shaped big rock Funaiwa is at Nakatsugawa. Funaiwa means fish-stone.Somebody says that it might be a model of ultra-ancient aircraft. In any case its outlook is most strange shape in Japan. Funaiwa should be appreciated with Mt. Kasagi and its region. 1996泰山記

2010 高精細画像に置換え+補足



これが人工丘の丸山だ。その真ん中に、樹木の間に見え隠れしているのが鮒岩。 長さ約7m、高さ約5mもある。 丁度まな板の上に載せられた鮒のようであるとのいわれから鮒岩と命名されたらしい。 良く見ると鯨の様にもみえるし、飛行艇の様にもみえる。

Funaiwa just to be seen in the woods of Maruyama mound



拡大したもの。隣家の屋根からその大きさが窺い知れる。草木で見えにくい。

zoom; hard to see entirely with leaves



丸山神社入り口の看板と巨石。丸山は巨石の小山なのだ。

the entrance of Maruyama shrine; Maruyama said to be an artificial mound with big rocks



丸山神社の本殿。来歴は不明とのこと。 丸山神社本殿はこの丘の頂上に当たる。

main shrine of Maruyama Jinjya; both roots of this shrine and God's name are unknown



境内の巨石。

one of gigantic roks of this hill



境内稲荷社前の巨石。



本殿下の稲荷社前の丸型巨石。殆どがこのタイプ。直径2mはある。

round rock in front of Inari jinjya; 2m diameter



同じ巨石の表側。

the opposite side of above rock



これが異形の鮒岩の尾の部分である。インパクトがある。 ある意味では男根のようでもある。

tale fin of Funaiwa; much impressive



この部分が新発見の所。斜めになった平滑面に注意。 木々と比べるとその平滑さがよく分かる。

This is just important newly discovered point. Look it carefuly. It has complete flat plane.



この部分は平滑であると同時に以前この面が接地していた痕跡がある。 つまりこの面を下にして鮒岩が立っていたと考えられるのだ。

This flat plane has a trail once to be touched to the ground. Which means that Funaiwa once stood with another angle on this plane.



その面を下にして立ててみるとこのような図柄が出てくる。 よく観察していると、右側のような不思議な顔が浮かび上がるのだ。

have made it stood on that flat plane, could get interesting image See! right hand photo image, It somehow looks like man's face.



鮒岩の由来記。
昭和46年に初めて中津川市の天然記念物に指定されたとある。 この奇岩に関する古記録は全くないらしい。 但し、古伝における神と鮒の関係を述べている。 総重量は推定200トン、方位東西となっている。

explanation board saying about Funaiwa. total weight is about 200ton, on the East-West line



丸山神社境内側から見た鮒岩の全体像。

a total view of Funaiwa from the garden of Maruyama Jinjya



鮒岩の表面には幾つもの人工的な加工痕が認められる。特に小さい丸い穴が多い。

There are a lot of aritificial trail on the surface of Funaiwa.



品格のある丸山神社。風情はなかなかよいものがある。

Maruyama shrine ; It has fairy good ambience.



丸山神社全体の遠望。田園の中にぽっかりと浮かんだ小山であることが分かる。 神社の森をないものとして見ると、丸い巨石が積まれた小さなピラミッドだ。

a total view of Maruyama. without woods, it could be seen as a tiny pyramid.



稲荷神社裏側の巨大岩石。高さ幅とも10mは超える。こういう岩石群が畑の真ん中にある。

the most biggest rock behind the Inari shrine; such group of gigantic rocks are in the midst of rice field



鮒岩のある丸山神社の西方には、かの笠置山が聳えているのである。 この光景を見た瞬間に、鮒岩が笠置と一体であることを感得した。

to the West of Maruyama Jinjya which has Funaiwa ,can get a fine Kasagi view I saw this scene, and I understood well that Funaiwa should be accompanied by Mt. Kasagi.


泰山の古代遺跡探訪記topへ