今回の岐阜行の第二の目的は中津川の鮒岩です。
木曽川を挟んで笠置山から中津川、恵那山はひとつのゾーンとして捉えた方がいいでしょう。
中津川の奇岩、鮒岩はそんな巨石ゾーンの一隅にあります。
巨石はそれ自体が存在の偉大さを表していますが、鮒岩は存在感だけではなく、
まさに異形の巨石として、その形態は特筆ものなのです。
中津川へは純粋に巨石の探訪に行きました。
通常個々の巨石はそれ単独で紹介されていることが多いのですが、
中津川の鮒岩も全くその通りで、ひとつの奇岩としてしか紹介されていません。
しかし、直接現地を訪れて鮒岩を眺めてみると色々なことが分かってきます。
鮒岩は明らかに人工的に手が加えられた跡があること、かの笠置山と一体であり、
笠置の真東に位置していること、鮒岩がある神社は丸山という一種の人工丘らしいこと、
など本当に興味がつきない不思議な所なのです。
私は鮒岩に面白い痕跡を発見しました。それを頼りに鮒岩の写真を少し加工してみたら
不思議な顔が出現しました。その意味を皆さんも是非一緒に考察して頂きたい
と思います。鮒岩は太古の飛行艇を模したものとも言われていますが、
いずれにしても、日本の中でこれほど奇妙な形態の巨石も少ないでしょう。
A strange shaped big rock Funaiwa is at Nakatsugawa.
Funaiwa means fish-stone.Somebody says that it might be a model of ultra-ancient aircraft.
In any case its outlook is most strange shape in Japan.
Funaiwa should be appreciated with Mt. Kasagi and its region.
1996泰山記
2010 高精細画像に置換え+補足