磐座の森

in Gifu Pref. /Iwakura Forest

Copyright(C) by Taizan 1996-2002
E-mail to Taizan
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.



------------------↓本サイト主催の概念デザイン研究所が無料公開しているエッセイの PR↓------------------
※概念デザイン特別エッセイ集2021;大谷選手など今気になる話題の概念分析が盛りだくさん!
概念デザイン研究所FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸のプロフィール
※ご連絡用メール;taizan@gainendesign.com
概念デザイン研究所Fホームページ
泰山の古代遺跡探訪記ホームページ

------------------↑本サイト主催の概念デザイン研究所が無料公開しているエッセイの PR↑------------------


全国各地の○○富士を調べてみると岡山県がトップであることが分かりました。そして岡山には巨石群も数多く 存在します。そういう”巨石の産地”のような地域はいくつかありますが、岡山の中国地方、北九州、近畿などと 同等に巨石(単なる巨岩ではなく、いわくつきの巨石)の多い筆頭が岐阜県です。

今回岐阜県の山岡町主催の イワクラサミットなる会議に参加した際に、山岡周辺の巨石も探訪してみましたが、いやはや、本当に「う〜む」と 唸ってしまうほど、岐阜の巨石の多さには驚いてしまいます。この特集はその中でもさらに「う〜む」「う〜む」と 感嘆してしまった、山岡町田沢地区にある瀟洒で典型的なピラミッドシステムである「磐座の森」を紹介します。

岐阜県の北部には著名な位山のピラミッドゾーンがありますが、東南部に当るこの領域には霊峰恵那山を中心にした 巨大ピラミッドゾーンがあります。すでに笠置山特集はレポートしていますが、笠置も終局は恵那山にその軸が あると思われます。そしてこの山岡町の磐座の森も言うまでも無く恵那山を中心としたピラミッドゾーンの中に在り 小規模のピラミッドシステムを美しく形成しています。

いままでに幾度と無く日本ピラミッドの構成要件について 言及してきていますが、この磐座の森はこれまで見てきた中で、最も整備されきちんと巨石群が配備されている 典型的なピラミッドシステムだと思います。地域の努力によって磐座の森ピラミッドシステムが大切に保存されている わけですが、それ以前の問題として、この磐座の森はまるで、巨石とピラミッドの博物館のような、あるいはテーマパーク のような観を以って、しっかりとまとまっているのです。それゆえに「瀟洒」なという形容詞が相応しく思うわけです。

ここに来れば、ピラミッドシステムの殆どが直接見れる、その本質を直観できるという点において、存在価値の大きな 巨石の森なのです。既報の茨城県たつわれ山の巨石群と見比べてみてください。そのシステム構成が殆ど同じことに 驚かされます。

…そしてこの磐座の森の中には学術的にも非常に意味のある、「組み石遺構」というものがあり、 明らかに人工が加わった痕跡が認められ、同時に、巨石文化研究の特筆すべき謎でもある、”古代接着方式”の 見事な跡が、そこに在るのです。私自身、瀬戸内海の白石島の鎧岩などで、古代のタイルといわれる痕跡を直接見て 来ましたが、今回磐座の森の組み石遺構の接着を見て、確信の度合いを強めました。

…やはり巨石群は超古代の スーパーテクノロジーのサポートによって形成されているのだと。…それでは「磐座の森」にて”典型”をご鑑賞下さい。

1999泰山記

2010 高精細画像に置換え+補足



山岡イワクラ文化研究会が発行している「磐座の森」の概念マップ。
日本ピラミッドに付随する巨石群が全部揃っている。 特にCゾーンの「天の岩戸」「組み石遺構」「ドルメン」「メンヒル」は重要だ。
広島県葦嶽山の拝殿山;鬼叫山にも同様のものが配備されている。 即ち、Cゾーンは小さな拝殿部であり、その東北方向の頂上部=小型ピラミッドの磐座に向いている。 そして、さらにその遠方には霊峰恵那山を拝する構造と成っている。



磐座の森入り口…良く整備た自然歩道になっている。



拝殿山(と言ってもかなり規模が小さく後から拝殿部と分かった)Cゾーンの天の岩戸。 規模は非常に小さく2m程度しかない。また、形式的であり、本物の洞穴は無い。 その様式を重視しているように感じた。



これが組み石遺構。
天の岩戸の隣に在り、その上方には御神体石なる巨石がある。 いままであまり見たことの無い形態である。 全体的には台座を形成しているようで、「祭壇石」 あるいは「瞑想用の交信台」と思われる。



組み石遺構の”組み石部”
この斜めに挿入された石の組み合わせが人工と言える。 さらに、その組石の隙間をセメント式の接着剤で固定している。 勿論、現代の作業ではない。山岡町ではこの接着剤の研究もしている。 接着の詳細に付いては別途「巨石文化考」の中で細部の写真を紹介したい。



同じく。逆サイドから。



組石構造部のアップ。



さらにアップ!



溶結と思える箇所。



組石構造その2。



ある方向を示す”男根石”と思われる巨石。



ドルメン。これも大きさはそれほどでもない。高さ2m弱。



上記写真を引いたところ。「メンヒル」という説明板があるが左側はドルメン状。メンヒル;立石はこの奥にある。



Cゾーンにあった、平面の出ている石。詳細に調べれば、この面と方位との関係が何かしら出てくるだろう。



別のドルメン。



線刻状の痕跡がある巨石。



Cゾーンから山頂に向かう途中に在った割れ石。 大きさは数m。



磐座の森はなだらかな小山になっているが、山頂部に向かって累々と巨石群がある。



Cゾーンの拝殿部から若干下り、左に折れて山頂に向かう途中に在る「大岩御神体」 高さ10m。 感激の大きさと丸さなのである。忽然と出現する。 この巨石の存在感は凄い!存在感では磐座の森中、第一。 奇跡的に割れていない。茨城県たつわれ山の太刀割石とほぼ同等。 太刀割石は見事に真っ二つに割れている。 「大岩御神体」は表面の色と形状から「大理石」に見えた。 今でも、白くきらきらと輝いている。



私の影で巨石の大きさが分かると思う。



花崗岩の巨石の表面。



山頂部の磐座…というより、多分太陽石(球体)の残骸と思われる。 長さ2m位。



磐座の側に転がっていた明らかに巨石の残骸。 この上で、しばし瞑想にふけってみた。



言うまでも無く、東北にある恵那山を見ながら瞑想にふけるわけである。 ここは本当に良いところ…健康を取り戻す…ことを実感できる。 やはりピラミッドシステムの本質的要素にはヒーリングは欠かせない。



目玉石と呼ばれる巨石群がやがて出現する。



山頂からの帰路、「大岩御神体」辺りで、元来た道とは別ルートで降りる。 本来の参道はこちらのルートなのだが、今回は直接拝殿部に登り、 そこから参道を下ってきている。 その最初に出くわす、「目玉石」…形状からそのように命名されたようだ。

上記写真から少し行って振り返ったときのシーン。



石舞台と呼ばれる数個の巨石の組み合わせ。 写真の様に上部が台座状になっている。 ひとつの大きさが5m位は在る。



石舞台の”舞台部”
脳みその皺のように「縮まった?」巨石の上部表面。 この形状に今非常に関心を寄せている。 結構みかける形態なのだが… 形成プロセスが今一つ理解できない。



岩偶(狛犬)と命名された不思議な形の岩。 大きさは確かに神社の狛犬程度である。 結果としての形態も面白いが、 その溶融したような形状の形成プロセスが問題なのだ!



そこから下がったところに在る、「栗石」;直径役5m



「大岩御神体」から下方は比較的薄暗い森が続く。 「栗石」の背後に回ったとき、太陽光線が入射してきた。 いつもながらではあるが…ホッとする瞬間だ。



さらに下った、Dゾーンにある「神座石」。
参道を挟むように、左右に一対の神座石がある。 ある意味ではこれが、磐座の森ピラミッド参道の”鳥居” あるいは、”石門”を形成している。



参道の入り口付近の沢の傍らに10mもある巨大な「大目玉石」がある。 その上面に「瞳」が認められるというのだが… 形態的にも”目玉”のようでもある。



「神座」



「祭壇石」と命名された巨石。



ちょっと戻るが… 「祭壇石」を過ぎると日没の太陽が眩しかった。 ふと振り返ると…太陽光が祭壇石の奥深くにまで差し込んでいる。 私の影法師がそこに居た…



磐座の森登山道入り口付近の巨石その1。



磐座の森登山道入り口付近の巨石その2。


『泰山の古代遺跡探訪記』topへ