近江富士三上山

in Shiga Pref. /Mt. Mikami so called Ohmifuji

Copyright(C) by Taizan 1996-2010
E-mail to Taizan
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


------------------↓本サイト主催の概念デザイン研究所が無料公開しているエッセイの PR↓------------------
※概念デザイン特別エッセイ集2021;大谷選手など今気になる話題の概念分析が盛りだくさん!
概念デザイン研究所FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸のプロフィール
※ご連絡用メール;taizan@gainendesign.com
概念デザイン研究所Fホームページ
泰山の古代遺跡探訪記ホームページ

------------------↑本サイト主催の概念デザイン研究所が無料公開しているエッセイの PR↑------------------



洛北から和迩を抜けて、琵琶湖西岸沿いを北上すると、左手前方に比良山系が姿を表します。

比良山のヒラとはヒラミツトと相通ずるものがあると考えられます。 比良が日照(ヒラ)の転化だとすると、比良山は日照山ということになります。

直接的にヒラミツトのヒラが冠されたこの山は一体何なのか、それを確かめて見たくなりました。 古代、方角を示すことばにはすべてヒという音が接頭語としてつきました。 今、かすかにその痕跡を残すのが、ヒカシ、ヒナタ、ヒムカ(日向)そしてヒコネ(彦根)です。 ヒコネとは北西、ヒムカとは東南を示します。

彦根は霊山御在所岳に対して、日向は霊峰阿蘇に対してそれぞれ北西、東南になります。 ではヒラはどういう視点から付けられたのでしょうか。 これは私が現地に行って感じたことですが、ヒラとは光り輝くことそのものを 表現しているのではないでしょうか。比良山の東南、すなわち巽の方角には 琵琶湖をまたいで、近江富士、霊峰青山、そして遠く伊勢の地が配します。

実際に比良山山系を間近で見上げると、白い岩盤と雪とがあいまって、 白く美しく輝いていました。東南からの太陽を受けてきらきらと 反射光を照り返したに違いありません。近江富士から比良山山系を望めば まさに日照=ヒラの輝きがそこにあるわけで、形ともども比良山は ヒラミツトとしての品格を保っているのです。

比良山から湖西道路を南下し、もうすぐ琵琶湖大橋にさしかかろうとするとき、 春霞の向こうに美しいピラミッド型の山容をほんの一瞬確認しました。 この山こそ、名高い近江富士、すなわち三上山です。

三上山は御神山とも呼ばれていたそうです。そういう意味では みかみやまというのがもっとも相応しいでしょう。この日は3つめの山登り、 くたくたに疲れながら、それでもどうしても登りたいという気持ちに勝てず 午後4時半から夕陽を頼りに頂上を極めました。 頂上の磐座からの琵琶湖の眺望はこの上なく素晴らしいものでした。

Near Kyoto there is a beautiful Mt. Mikami; so called Oumi Fuji.
Mt. Mikami is a famous legendary mountain.
I could not find any artificial manufacturing in rocks ,however the location of sacred rocks especialy Okutsu-Iwakura could indicates a possibility of once being a Hiramitsuto.
1997 泰山記

PS 2010年高精細画像に置き換え。 但し、写真1〜8は1997年当時の低解像度デジカメによる。



野洲(やす)町にある近江富士、三上山。秀麗な山容。 この姿は湖西方面から眺めることができる。
beautiful Mt. Mikami so called Fuji in Oumi region



三上山へは午後4時半から登りはじめた。 約40分の行程だが、早くも10分位で息が切れる。 中腹からはこうした岩塊の道が続く。それでも今回の裏の登り道は楽だという。
Mt. Mikami has a steep and rocky slope.



きれいな平滑面を有する階段状の巨岩が登山道にいくつもある。
staircase-like big rock which has a flat surface



鏡岩らしき巨大な磐が樹木の向こう側にある。
gigantic mirror-stone like rock is there over woods



7合目当たりの登山道。岩の面をそのまま登という状況。
going up to the top over the rock surface



龍の頭に似た巨石。
dragon's head like big rock



八合目付近の印象的な白い岩。葦嶽の鷹岩を思い出す。
impressive white rock reminding me of Taka-iwa of Mt. Ashitake



9合目付近に現れた巨石の中の顔。
a face appearing in the rocks near the top



山頂間近の、森の中に点在する白っぽい巨石群。ちなみに三上山全体の岩質はチャート。



山頂付近の登山路は全てこのような岩で挟まれた道になっている。



同じく。



節理が美しい白い岩。
white rock with clear joint



女山頂上の神社。ここから男山まで若干窪地になっており、かすかな湿地がある。
wooden gate of Meyama(female) shrine



奥津磐盤と男山神社の鳥居。
sacred rock named Okutsu-Iwakura and shrine gate



三上山(野洲町大字三上)
湖東平野に悠然とした雄姿の三上山(428m)は別名近江富士といわれ古来 神が宿る山、即ち御神山(三神山)と呼ばれ俵藤太の百足退治の伝説に因んで ムカデ山とも呼ばれている。社記によると人皇第7代孝霊天皇6年(296) 6月18日天照大神の御孫天御影神が山上に御降臨になったので神孫の御上祝 (神主)等は三上山を清浄な地とし神体山として崇め祭った。
頂上奥宮正面にある磐盤は奥津磐座(磐鞍)と呼んで神宿る神磐といわれている。 山中に水を蓄えているので氏子らは竜王様と称し信仰の聖地となってる。 毎年6月18日未明祭神御降臨の日に登頂し神迎えの山上祭がある。 孤峰に見える三上山も近くでは男山、女山の二峰からなり、山麓の御上神社と 共に歴史的に名高い。…野洲町観光協会
guide board by Yasu town



奥津磐盤から野洲町を見下ろす。
main shrine of Oyama(male)



奥津磐盤の周辺にある岩塊。



男山の神社。
the real top behind the main shrine;mound like



奥宮の背後にある真の頂上。半径5m位のマウンド状になっている。
looking over Yasu town from the sacred rock



奥津磐盤本体。写真で見ると何かの頭のようにも見える。
sacred rock Okutsu Iwakura itself;look like something a head



奥津磐盤の背面。
teh rear side of Okutsu-Iwakura



奥津磐盤が載っている岩盤を下から見たところ。



下山途中の「二越の岩」から仰ぎ見た三上山。
looking back Mt. Mikami from Hutakoshi rock



三上山をほぼ降り切った所にある廃寺の跡と思われる敷地。



同じく。



三上山の麓にある記念碑となっている岩。昔ここまで琵琶湖の水面が来た。
a monument rock at the foot of Mt. Mikami. once the water surface of lake Biwa came up to here; 10m or more higher thanthat of today's.



三上山の西南に位置するやや小さ目の連山。多分拝殿山であろう。
a lower maountain locating south-west of Mt. Mikami. might be a fron shrine mountain to Mt. Mikami.


泰山の古代遺跡探訪記topへ