Thank you for your access.or This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec. to.pdf-page Go!
|
in Kagawa Pref. /Mitsuiwa @ Aonoyama
Copyright(C) by Taizan 1996-2010
香川県の宮川さんからの情報提供です…
------------------------------------------------------------
香川県在住の宮川さんから、青の山の三つ岩の写真と説明文を送って頂きました。2003-Feb.
E-mail to Taizan
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ
泰山の古代遺跡探訪記
Presented by…
Gainendesign-Labo.
Copyright(C) 2003 byMiyagawa Daisaku
青の山は無名の山です。この山は、山頂にも、中腹にも、山にも多くの古墳があります。
漢語では、墳墓のことを青山と言うと聞きました。青の山の名の由来に関係があるような気もします。
ところで、犬の散歩コース(2)「何でこんなのがあるのに気がつかなかったんだ編」をお送りします。
奇岩「三つ岩」といいます。
宇多津町は、千年も前は、西に青の山、東に聖通寺山にはさまれ、瀬戸内海が大きく湾入していたと思われます。
先に紹介した宇夫階神社は青の山の最北端の岬であり、そこから南方へ約1キロ弱、三つ岩は青の
山東麓にあります。
宇夫階神社が湾の入り口の目印なら、こちらは湾に入りこんだ船の、投錨地の目印といったところです。
------------------------------------------------------------
宮川さん宇夫階神社の巨石に引き続き気になる青の山の写真と説明文を送っていただき、ありがとうございました。
讃岐富士の飯野山の北北東延長線上に対岸岡山の王子が岳があり、ここに岩塔があります。
このライン上、坂出市内に小ピラミッド群があるようですので、飯野山が構造体の
何らかのコアにあるかと思いますが、今回の青の山は飯野山の北西方向にあり、
その延長線上の岡山寄島町にピラミッドとおぼしき山があります。
そうした図式の中で、また秀麗な青の山の山容からして、さらに今回の
三つ岩の存在を考えると、青の山は飯野山構造体の重要な位置づけにあるように思えます。
青の山東方にある今回紹介いただいた聖通寺山の巨石群は凄いですね。
興味深いのは、いわゆる注連縄などが張られた祭祀場ではない形態で
明らかに人工的な巨石群が残っていることです。
青の山の三つ岩の上部のサイコロ状の巨石は他の岐阜や滋賀、また山口などでも
散見されるもので、やはり恣意的にそこに”設置された”と考えるべきで、
特にこの三つ岩の離れて置かれた台座石2基は人工的であると思います。
聖通寺山の巨石は宮川さんが指摘されるように極めて”ユニーク”で
興味深いですね。舟形状に割れた、あるいは割られた巨石は全国で
見られ、通常「舟形岩」などと命名されています。また彫刻的に
柔らかい面を施したような巨石もときどき見かけます。例えば
葦嶽山の烏帽子岩などは同様な3次曲面を持っているようです。
前回ご紹介いただいた人麿岩もそういえばこのような柔らかい曲面でした。
飯野山と青の山をずっと延長すると広島の庄原、帝釈峡付近に至りますが、
ここは言うまでも無く日本ピラミッドと称される葦嶽山があるところです。
写真18は貴重です。浪打痕跡もさることながら、台座石の受け面と上部の
載せ石の設置面が(写真から想像するに)完全に一致していますね。
こういうところが最も”人工的”であって、超古代のテクノロジーの
凄さだと思います。…う〜む。青の山…すばらしい!
…泰山
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|