Thank you for your access.
This site is currently under editing.
Please change .html to .pdf
in the upper address bar
for getting better solution!
or
This page automaticaly jumps to PDF version in 10 sec.
to.pdf-page
Go!


遠野物語

in Tohoku region / Tohno Folklore


Copyright(C) by Taizan 1996-2010
E-mail to Taizan ; taizan@gainendesign.com
『泰山の古代遺跡探訪記』Topページ


泰山の古代遺跡探訪記
Presented by… クリックで---
プロデューサー;概念デザイン研究所へ---
コンセプチュアル・シンボル
”創造のピラミッド” Gainendesign-Labo.


概念デザイン研究所FaceBook
サイトオーナー泰山こと山口泰幸FaceBook
※ご連絡用メール;taizan@gainendesign.com
概念デザイン研究所Fホームページ
泰山の古代遺跡探訪記ホームページ


東北地方の中でも遠野と五葉山は一層の神秘性を秘めています。 柳田国男の遠野物語にはところどころに山の神秘や巨石に関わる記述が出てきます。 四方、神々が宿る神聖な山に囲まれた遠野の原風景。昔の人が畏敬の念で、 この地の空気に触れていたことがよく分かります。

1996泰山記

2010 高精細画像に置換え+補足

遠野シリーズと五葉山シリーズを分離しました。



石上(石神いしがみ)山の麓にある続石。典型的なドルメンだ。 柳田国男の遠野物語拾遺十一節に紹介されている。



ドルメンは二つの台石の上に祭壇状の大石が横たわる。 遠野の続石は一方の台石の一点で上の大石が支えられている。



遠野は四方を聖なる山々に囲まれた平野だ。 早池峯山、六角牛山、石神山は聖なる三女山である。



続石は全国的に有名なミステリースポットでもある。小生的に言えば、石上山というピラミッド山の参道上にある 巨石ポイントになる。石上山には未踏だがピラミッド山にほぼ間違いないと見ている。



続石の天板石を下から見上げたところ。20mくらい先には”泣石”と呼ばれる球状の巨石もある。



続石は厳密にはドルメン状石というほうが的確かもしれない。それは天板石が片一方の台石と思しき巨石の上に絶妙に 乗っかっているだけで、もう一方の台石からは写真のように浮いているからだ。
ちなみに、この写真にははっきりと『姫神』が浮き出ている。



続石は石上山の麓の斜面にある。やや下がって全体を撮影したところ。後方にはお社がある。



柳田國男の遠野物語で最も有名な場所が「カッパ淵」。



カッパ淵傍の常堅寺には頭の上が皿になった狛犬がいる。



カッパ淵のイメージを最も伝える1枚。しばらく眺めていると別次元に誘われるような気がして来る。



陶器でできたカッパの像と、祠。



遠野駅から釜石街道を西進し、5kmほどのところの山中に江戸時代に彫られた五百羅漢像と言われる石造群がある。



一つ一つの石に羅漢像が刻まれている。天明の大飢饉のときに彫られたそうだ。



遠野物語にもよく出てくる”曲家”(まがりや)の一つ。千葉家。



千葉家の門を兼ねたように聳える桂の古木。



典型的な曲家の構造。L字型の家になっていて、この部分で馬を飼う。馬と人間とが一緒に暮らすわけだ。



人が暮らす母屋の部分。後ろには巨石がさりげなくあった。



曲家の内部。



同じく内部で、農耕具置き場となっている部屋。



遠野物語で語られる姫神山がこれだ。写真中央の尖った山。この山の頂上付近にも夥しい巨石群がある。


泰山の古代遺跡探訪記topへ